資格取得 LISENCE

国家資格合格者の成功日記先輩たちの合格までの道

難関資格合格者多数

難関の資格とされる「第三種電気主任技術者」に在学中の2年間で合格した先輩たち。
第三種電気主任技術者を取得すると、就職や就職後の待遇面でも有利なことがたくさんあります!
先輩たちがなぜ目指そうと思ったのか、勉強や試験で大変だったこと、
取得してよかったことなど、合格までの道のりを紹介します。

  • 第三種電気主任技術者
  • エネルギー管理士
  • 第二種電気主任技術者(理論・電力・機械)
  • 第一種電気工事士
  • 第二種電気工事士
赤峰大晟 さん
出身高校
楊志館高等学校 調理科
なぜ電気主任技術者を目指し、合格した資格取得を目指したか。
前職で調理職をしていましたが、将来のことを考えると高度な知識や技術を必要とする職に変えた方が良いと思い、今後も発展が見込める電気主任技術者を目指しました。再就職を考えると資格を持っていないと、この業界のスタートが遅い私はより良い条件で働くことができないと思い、まずは第三種電気主任技術者を目指しました。
勉強への心構えや考え方や具体的な勉強方法は?
大事なことは、学校の授業より先を勉強する、そして毎日勉強することだと思います。授業中は事前に勉強した知識を授業で復習し、自習では気づかなかったこと、できなかったことを先生や同級生に教えてもらっていました。
私の勉強方法は、過去問を参考書のようにすることです。過去問を解いてわからないことは調べて過去問に書き込み、問題に直接関係しない知識も結びつけて覚えるために書き込み、参考書を見なくても過去問を解くだけで知識を増やすようにしていました。
勉強に行き詰まったことは?その乗り越え方は?
わからないことはすぐに先生に聞きに行きすぐに解決する。それでも理解できなければ他の問題に力を入れる、他の問題を勉強しているうちに時間が経ち、授業で教えてもらうと意外と理解できたこともありました。
やる気が出ない時は一問解くだけでも良い事にして継続する事を最優先にしていました。
今後の目標は?
電気についてもっと知りたくなり、勉強が楽しくなってきたところなので第二種電気主任技術者を目指して勉強したいと思っています。
同じ資格を目指す後輩へのアドバイス
大事なことは危機感を持つことだと思います。私の場合は年齢的に就職先が少ないことはわかっていたので、自分に価値をつけるために、入学直後から資格を複数取るために行動できていたと思います。自分が危機的状況に置かれていることを自覚することで先延ばしせず即行動につながり毎日の勉強を継続することができました。就職や将来の生活を思い描き今のままではダメだと自分の危機感を煽ることが結果につながると思います。

1日のスケジュール

平日
休日

自分が置かれている状況を自覚することで、即行動につながり毎日の勉強を継続することができました。

  • 第三種電気主任技術者
  • 第一種電気工事士
  • 第二種電気工事士
浦田竜也 さん
出身高校
長崎県立壱岐高校 普通科卒業
なぜ電気主任技術者を目指し、合格した資格取得を目指したか。
大学を中退し、自身の将来を考えたときに、専門性が高く人々の生活に欠かせない電気の分野を学ぼうと決意。年齢的なハンデもあるため、より難易度の高い第三種電気主任技術者を目指すことにしました。
勉強への心構えや考え方や具体的な勉強方法は?
文系出身ということもあり、まずは電気分野の基礎を身に着けることが大事だと考え、授業に意欲的に取り組み、わからない部分はすぐに先生に質問する、ということを心掛けていました。
過去問に取り組むときは1問1問を丁寧に解き、間違えた場合はその都度復習をして類問は必ず解けるようにしていました。
勉強に行き詰まったことは?その乗り越え方は?
独学で勉強を進めることは苦手だったため、授業で習うことはその時間でしっかり身につくよう集中して取り組み、それでも分からないところがあれば先生に積極的に質問しました。
また、友人と勉強を互いに教え合うことで知識の定着を図りました。
今後の目標は?
内定先で必要となる消防設備士や危険物取扱者を早期に取得し、その後はビル管理者資格の取得を目標に精進していきたいと思います。
同じ資格を目指す後輩へのアドバイス
資格試験を意識しすぎて学校の授業を軽んじてはいないでしょうか。電験三種の認定校である本校の授業は、その内容に関するものが大半です。授業に集中して取り組み、わからない事は積極的に質問することで電験三種の基礎的な内容は身に付くはずです。2年という期間は短いようで長いです。焦ることなく着実に学びを深めていきましょう。

1日のスケジュール

平日
休日

まずは毎日の授業に意欲的に取り組み、わからない部分はすぐに質問する、ということを心掛けていました。

  • 第三種電気主任技術者
  • 第一種電気工事士
  • 第二種電気工事士
鈴木空翔 さん
出身高校
鹿児島情報高校 メカトロニクス科卒業
なぜ電気主任技術者を目指し、合格した資格取得を目指したか。
高校の頃から電気の分野に触れており、人々の生活に欠かせないインフラの一つである電気を管理することで社会に貢献したいと思ったからです。
電験三種は、高校の頃から挑んでいましたが全く歯が立ちませんでした。電気に携わるには必要な資格をこのまま中途半端で諦めるのは嫌だったので認定校である今の専門学校に入学しました。
勉強への心構えや考え方や具体的な勉強方法は?
これまでの電験三種の勉強方法はただひたすら参考書を書き写すなどをしていましたが、専門学校からはただ量をこなすだけじゃなんの意味もないことに気付き、試験で使う公式や語句を覚え、それを使いながら過去問を解くことで、今までよりはるかに頭に入ってきました。大事なのは量より質。
勉強に行き詰まったことは?その乗り越え方は?
電験三種の機械科目が自分の中では一番難しく、分からない問題が多かったですが、本校は電気業界のエリートである講師が多くいるので、分からない問題を質問して教わり、資格取得支援の授業によって解けるようになりました。
今後の目標は?
これからは、グローバルな自動車会社で電気の知識を活かして会社に貢献したいと思っています。
同じ資格を目指す後輩へのアドバイス
勉強は量より質ということをこの学校に来て学ぶことができました。少ない時間でも意味のある勉強をすれば電験三種は取れると思うのでぜひ頑張ってください。

1日のスケジュール

平日
休日

勉強は量より質。少ない時間でも意味のある勉強をすれば電験三種にも合格できると思うのでぜひ頑張って下さい。

  • 第三種電気主任技術者
  • 第一種電気工事士
  • 第二種電気工事士
木村慧二郎 さん
出身高校
太宰府高校 普通科卒業
なぜ電気主任技術者を目指し、合格した資格取得を目指したか。
高校から進学先を決める際に、就職に強い所を基準に学校を探した所、この学校を見つけました。
そして、オープンスクールで学校の先生に、電気主任技術者の人手が足りなくなっているという話を聞き、就活に優位になると考えたので資格取得を目指しました。
勉強への心構えや考え方や具体的な勉強方法は?
私は先生から資格の難易度を聞き、少しずつ受験する資格のレベルを上げていくことで、自分のモチベーションを保っていました。
そして、通学時間などの空き時間を活用し、スマートフォンのアプリなどを使用することで、勉強に対するハードルを下げて勉強に取り組んでいました。
勉強に行き詰まったことは?その乗り越え方は?
私は勉強に行き詰まった際には、同じ資格を目指す友人や先生に話を聞き、教えてもらった事を自分の言葉で説明できるようになるまで勉強し理解することで、自分の記録に定着するようにしていました。
今後の目標は?
就職した後は、会社の仕事をすぐに覚えられるようになりたいと思っています。そのために残りの学校生活で、実験や実習に真剣に取り組んでいきたいと思います。
同じ資格を目指す後輩へのアドバイス
平日の空き時間を上手に使い、休日はしっかりと休むことが大切だと思います。そして、同じ資格を目指す友人と一緒に勉強し、互いに分からない所を教え合うことで、より理解が深まり資格合格につながると思います。

1日のスケジュール

平日
休日

平日の空き時間を上手に使い、休日はしっかりと休むことが大切。同じ資格を目指す友人と一緒に勉強することでより理解が深まります。